青山高校ではサイエンス実験の環境をこれから拡大していきます。多くの生徒たちが将来の科学者を目指しており、大学からではなく高等学校段階からレベルの高い実験が出来るように準備しています。
 特に、ノーベル賞を受賞された多くの全寮制出身の諸先輩方の基礎研究からスタートしようと考えています。例えば、化学賞を受賞された下村脩先生は、クラゲからとれる緑色の蛍光物質の研究を進められました。今後は、学校生活での実験だけでなく、大学の実験会に参加するなどして、幅広くサイエンスに触れる機会を増やしていきます。。
 今までサイエンスに興味はあっても、実際に触れる環境がなかった生徒たち。青山高校での充実したサイエンス環境で生徒たちの好奇心を刺激していきます。ただ、実験するだけでなく、プレゼンテーションと組み合わせて伝えて行くトレーニング、活動も怒っていく予定です。将来の学会発表スタイルに合わせた活動となっていきます。 今後は、生徒一人ひとりの興味がある分野についても研究を広めていくので、多岐に広がっていくことになります。








 青山高校ではグローバルなロボット工学研究の時流に合わせ、「ロボット実験」を教育活動に取り入れていきます。
 物理学習の基礎段階として、レゴ・マインドストームというロボットを使い、最新のロボット工学を学んでいます。楽しく物理の基礎を学ぶ、自由な発想と創造力を駆使してロボットを作成していけるのが、この実験の面白さです。これからはロボットによる自動支援が本格的に社会へ導入されるため、多くの生徒が刺激を受けてロボット工学に興味を持っています。
 ロボット製作・実験の主な概要は、ロボットにその動きをたくみにあやつるさまざまなセンサーやモーターを設置します。さらに、パソコンを使って、そのモーターやセンサーを制御してロボットを動かします。パソコンによる高度なプログラミングを行うことで、自由自在にロボットを自律行動させるわけです。また、多くの仲間たちと共同して製作するため、論理的思考力や総合的判断力、問題解決能力を身につけることができるようになります。これらのロボット開発によって、人が行けない危険な場所や災害復旧のエリアでの活動範囲が広がっている、将来が期待されている研究分野です。






 青山高校では、今後も最新サイエンスに触れる環境をたくさん用意していきます。サイエンスの進歩はグローバル化の波に押されるように加速しています。
 高校生の段階から最新の科学に触れることで、生徒の感性を刺激し、未来の科学者を育成するのが私たちの使命であると考えています。
 また、既存の実験だけでなく、生徒自らがアイデアを出して、興味のある分野について実験できるようサポートしていきます。今後は、学校内だけでなく、学外の研究機関と共同で活動をするための準備をしているところです。

 新入生の多くが青山高校のサイエンスに関する教育活動に興味を示し、寮生活での十分な時間を利用して科学実験を行う事を希望しています。より発想豊かに、創造性あるサイエンス活動の環境が青山高校にはあります。私たちと一緒に未来を変える科学者を目指しましょう!






    




Contents

ホーム / トップ / グローバル教育 / 早慶・関関同立ゼミ / 多彩な課外活動 / サイエンス実験 / 国公立受験対策 / アート・芸術の感性




School Concept

21世紀型グローバル全寮制教育モデル~『創造と自立』

大自然に囲まれた広大なキャンパスで、グローバル時代に生き抜く子どもたちが自らの個性を発揮し、創造力豊かに活動する環境。自分で考え、強い意志で決断して、生きる強さを身につける。そして、国際社会でリーダーとして活躍するための教育機会が多様に準備されている。また、21世紀型の双方向授業により、大学受験教育だけでなく、国際化に対応できる発想力と行動力を身につけていく。グローバルスタンダード(世界標準)である全寮制教育モデルで、次の日本を背負う人材育成を青山高校は目指します。



Copyright(C) Aoyama High School All Rights Reserved.